世の中はまだ落ち着かなくとも、確実に季節は巡り、梅が咲き、桜の蕾も膨らんできましたね。仕事も年度末でなんとなく毎日気忙しく一週間が過ぎるのもあっという間だったり。いかがお過ごしでしょうか。 Continue reading “迷ったらしんどい方を行け。”
Genuine and Continuing – つながり続けるための、ゆるやかな努力
例年とは異なる新年の幕開け、皆さんはどこでどんな風に迎えたでしょうか。 Continue reading “Genuine and Continuing – つながり続けるための、ゆるやかな努力”
心の「換気」、足りてる?
7月の復職以降、約半年間取り組んできた書籍のお仕事が、ようやくひと段落!と思ったら、あっという間に師走も折り返し、2020年も残り2週間ちょっとになっていました。
ーそして、コロナの第3波と自粛要請。
弱さをさらけ出して得たもの
約3ヵ月間の休職を経て、職場に復帰し早1ヵ月強が経ちました。
おかげさまで、共に暮らしている祖母、同僚、パートナーをはじめ、みなさんのおかげで、毎日よく食べ、よく笑い、よく眠り、スッキリとした気持ちで仕事にも励めています。
Continue reading “弱さをさらけ出して得たもの”
「人生はラグビーボールのようなものである」ー私が大阪府民になった理由
2020年上半期、世界はコロナで大きく変わってしまいましたが(そして今も続いているけれど)私にとっても、厳しい半年間でした。出口の見えない、細く暗く長いトンネルの中をずっと彷徨っていました。 Continue reading “「人生はラグビーボールのようなものである」ー私が大阪府民になった理由”
隣の芝はいつだって青いから、ただ自分が選んだ道を行け
文化系・体育会系のボーダーを越えて行け~窪木一茂選手との対話から考える令和の教育
文化部だから、野球とかサッカーとか特に興味ないんだよね。
運動部だから、音楽とか絵画とかちょっとわかんないな。
ー私が中高校生の時はそんなカテゴリ分けや、「●●を選んだから▲▲はできない」という概念がごく一般的でした。理系・文系のくくりもそう。でも、令和を生きる子どもたちの教育はもっと柔軟・自由なものであってほしいと。そんなことを、中距離トラックレース・ロードレースの窪木一茂選手とお話しする中で考えました。
エイドなし、コースなしでも大満足!? 「川」を軸に地域の魅力を再発見する第0回相模川ドラゴンライド
まだ肌寒さが残る中、桜の開花が宣言された直後の2019年3月30日(土)「第0回相模川ドラゴンライド」に参加してきました! Continue reading “エイドなし、コースなしでも大満足!? 「川」を軸に地域の魅力を再発見する第0回相模川ドラゴンライド”
太陽の降り注ぐクイーンズランド州を快走! Brisbane to Gold Coast Cycle Challenge 2019
2019年9月15日(日)に開催されたBrisbane to Gold Coast Cycle Challenge2019(B2GC)に2年ぶりに参加してきました!
Continue reading “太陽の降り注ぐクイーンズランド州を快走! Brisbane to Gold Coast Cycle Challenge 2019”
その壁は扉かも。~令和元年、一歩踏み出す「動く勇気」を持ちたい人へ
この春、社会人9年生を迎えました。
ふと振り返ると、ターニングポイントには、必ず「動く勇気」が伴っていたように思います。たとえ、期せずして訪れた受動的なチャンスだったとしても、そこに向かい一歩踏み出すかどうかは自分しだいで、必ず能動的なエネルギー、勇気があったはずだから。 Continue reading “その壁は扉かも。~令和元年、一歩踏み出す「動く勇気」を持ちたい人へ”