9月に「メンタルヘルス・ファーストエイド」の講習を受講してきました。自分の過去の古傷の記憶を呼び起こしつつ、知識やスキルを付けていく、しんどくも気づきの多い時間になりました。 Continue reading “メンタルヘルス・ファーストエイド〜こころの応急処置を学んでみた”
知は力なり:グローバル学術出版社で1年働いてみた
オーストラリアで転職して早1年が経ちました。 Continue reading “知は力なり:グローバル学術出版社で1年働いてみた”
母と娘 幸せの相関関係
日本が梅雨入りを迎えた6月上旬、母に単身でオーストラリアに来てもらいました。
今回の目的はシドニー観光はもちろんですが、私の暮らすブリスベンでローカルな「オーストラリア生活」を体験してもらうことでした。 Continue reading “母と娘 幸せの相関関係”
まだ、道の途中ー豪州移住2年目の人間関係、仕事、ビザ
2022年4月にオーストラリアに移住してから早1年が経ちました。 Continue reading “まだ、道の途中ー豪州移住2年目の人間関係、仕事、ビザ”
#祖母と暮らせば〜2023年春
日本からオーストラリアに引っ越してから、約1年ぶりに祖母の元へ帰ってきた。3月末にブリスベンを絶ち、シンガポール、東京を経由し、桜のピークが過ぎた頃に大阪にたどり着いた。
Continue reading “#祖母と暮らせば〜2023年春”
Giver or Taker? ーあるいはMatcher
人間の行動様式の3類型として、Giver・Taker・Matcherというのがある。
数年ほど前にGiver・Takerの概念をPodCastか何かで聞いて、以来できるだけ利他の精神を持ったGiverでありたいと思い、自分なりにできる範囲で努めてきたつもりだった。
だが、Gievr・Takerに加えてMatcherのタイプもあると知り、自分は「Giver寄り(でありたい)Matcher」なのかもなぁと思うようになった。
Continue reading “Giver or Taker? ーあるいはMatcher”
それでも旅が必要な理由〜メルボルンへの週末Trip
先日、初めてメルボルンを訪問した。
メルボルンオフィスへのプチ出張と、週末観光を兼ねての一人旅。
Continue reading “それでも旅が必要な理由〜メルボルンへの週末Trip”
真夏のメリークリスマス
「ホワイトクリスマス」の歌は、実は南半球の人が作ったのではないかと思う。12月のオーストラリアでは真夏のクリスマスだからだ。
夢や目標は(仮)くらいがちょうどいい。(学生の君(とかつての自分)へ)
ブリスベンの街がクリスマス飾りで彩られ始めた11月半ば、ゴールドコーストの大学に留学中の日本人学生さんが、私を訪ねて来てくれた。 Continue reading “夢や目標は(仮)くらいがちょうどいい。(学生の君(とかつての自分)へ)”
異国の地の大聖堂でジブリ・久石譲の音楽にふれる
先日ブリスベン市内にあるSt.John’s Cathedralへ、Candlenight: Best of Joe Hisaishi という演奏会を聴きに行ってきました。 Continue reading “異国の地の大聖堂でジブリ・久石譲の音楽にふれる”